木を植えて育てます

健全な森林づくりの必要性

日本の国土の7割は森林です。その森林の有する多面的機能を発揮させていくためには、適切な時期に適切な施業を進めていく必要があります。そのために、伐採後の再造林を着実に進め、森林資源の適切な管理・利用を進めることが必要です。特に、近年の大雨による山地災害を防止して行くためには、森林が持つ国土保全の公益的機能を発揮させることが重要であり、伐採後の植栽、保育、間伐等の森林整備を適切に行うことが必要です。

植林から伐採までの流れ

地拵え

伐採後に取り残された木の根や枝などを整理して新たな苗を植栽できるように林地を整理します。

防鹿柵の設置

鹿による被害を防止する対策として防鹿柵を設置します。この防鹿柵を設置することで植栽した苗木が食べられたり成長した樹木の樹皮が食べられるなどの被害を防ぐことができます。

植林

伐採後、地拵えで整えた林地に苗木を1本ずつ手で植えていきます。地域や山の形状によって植える本数は異なります。

下刈り

植栽した苗木が健やかに育つように、成長の妨げとなる下層部に生えている雑草木を刈り払います。下刈りは苗木が一定の高さになるまでの間、繁茂が著しい夏に行います。

除伐

下刈りを終えてから数年間、除伐作業を行います。除伐は目的樹種以外の木を中心に、曲がっていたり、成長が遅い木などを除去する作業です。

枝打ち

木が成長し、木々の枝が重なり合うと、林の中の光環境が悪化したり、害虫がつきやすくなることを防ぐために、枝を付け根から幹に沿って切り落とします。

間伐

森林の保全や樹木の生育を促すことを目的に、植林木の成長過程で密集化した立木を間引く作業を行います。間伐することで、太陽光が降り注ぎ森林の生態系も守られます。

伐採(主伐)

育てている木が成長して伐採適齢期を迎えたら、建築や家具などの資材となる木材にするために適時伐採します。伐採年齢は木の種類によって異なります。